開催概要
7月23日開催MRI DXDAY【AIファーストへのギアチェンジ】では、国際政治の急激な変化やAI技術の発展が進む現代において、より大きな成果をあげる「ギアチェンジ」のポイントをDX戦略とAI活用の2つの観点からご紹介します。本アフターイベントにおいては、その具体的な取り組みを当社の支援事例や顧客対談を通じて紐解きます。
DX戦略WEEK(8月)では、デジタル技術を最大限活用できる全体最適な業務変革や、それを実現するためのDX人材育成、システムやデータのアーキテクチャ。AI活用WEEK(9月)では、AIのポテンシャルを活かす今後の業務スタイルとなるAIファーストの実践方法や、さまざまな業務ごとのAI活用ポイントについてお伝えいたします。
タイムテーブル
-
8月26日、8月28日 開催
-
9月24日、9月26日 開催
DX戦略WEEK
8月26日(火)
-
13:00~13:20|デジタル業務改革
現場カイゼン活動で進む個別最適を組みなおす全社ビジネスプロセスマネジメント改革
AIの活用可能範囲が飛躍的に広がる中、その力を最大限に活用できるかどうかは、数年先の各企業の生産性を大きく左右します。人間が判断業務、創造業務に集中することができる環境をいかに整えられるか、そのカギは、顧客ー自社ー仕入れ先などのEnd-Endを一貫したかたちで全体最適な業務体系を作ることです。
本講演では、この全体最適な業務変革(デジタル業務改革)のポイント・進め方を解説します。加えて、デジタル業務改革を通じて達成される経営・事業管理の水準の高度化、顧客や取引先とのつながりの中での自社提供価値の見つめなおしとDXの達成についても触れます。-
株式会社三菱総合研究所
DXコンサルティング本部長中西祥介
- デジタル業務改革
- 業務プロセスマネジメント
- 全体最適のDX
- DX事例
- AI活用
-
-
13:25~13:45|人材施策
DX研修やったけれど…。受講者が現場に帰ってから活きるための打ち手
DXが一般化している現在、DX人材に求められるスキルは「デジタルスキル」だけではなく「デジタルを使って業務変革できるスキル」へとシフトしています。このようなスキルを高めるためには、単に研修の仕組みを整備するだけは不十分です。
研修受講後、現場に戻ってからの成果実現の支援や孤立化防止の手にお困りの先は多いのではないでしょうか。本講演では、研修体系整備にとどまらないDX人材活用を促進する人材施策について解説します。-
株式会社三菱総合研究所
ビジネスコンサルティング本部
経営マネジメントコンサルティンググループ グループリーダー宮崎 要
- DX人材育成
- 人材施策
- デジタルスキル
- 業務変革
- DX人材活用事例
-
8月28日(木)
-
13:00~13:20|システム構成
「今」求められるシステムリデザインのあり方とは?~全社ビジネスプロセスマネジメントの実装に向けて~
外部環境の変化が目まぐるしく、対応すべき業務は増える一方であるにも関わらず、社内のリソース制約は厳しさが増すばかり。こうした時代において、業務品質を維持しつつ生産性を向上させるためには、業務変革とあわせて業務システムの検討においても考え方を新たにする必要があります。
しばしば基幹システム更改に収束されがちなテーマですが、ポイントは業務を変革し業務を支える「業務システム」層のデザインです。手を入れるべき観点を明確化した上で、システムリデザインを解説します。-
株式会社三菱総合研究所
DXコンサルティング本部
製造・サプライチェーン変革グループ グループリーダー田中理史
- 業務変革
- システムリデザイン
- 業務プロセスマネジメント
- DX推進
- 生産性向上
-
-
13:25~13:45|顧客対談
【顧客対談】建設業界でDXを加速させる秘訣とは?~新菱冷熱工業のDX実践論~
建設業界は、労働人口の減少や長時間労働、さらには持続可能性への対応など多くの課題に直面しています。その課題解決のカギを握るのがデジタル技術を使いこなし、ビジネスモデルや業務を変革するDXの実現です。本対談では、新菱冷熱工業が推進する「DX戦略」について、具体的なロードマップやAI・データ利活用を含めた実践的な取り組みをご紹介いただきます。さらに、脱炭素社会への貢献など、次世代の社会を見据えた価値創造の取り組みに迫り、DXを成功に導く秘訣を探ります。
-
新菱冷熱工業株式会社
デジタルトランスフォーメーション推進本部 副本部長 兼
デジタル推進企画部長齋藤佳洋氏
<略歴>
新菱冷熱工業入社後、約25年にわたり国内、海外のビルや工場などの建築設備設計・施工業務に従事。その後BIMを中心とした施工業務の生産性向上、DXを推進する全社横断的な社内プロジェクトに参画し業務プロセス改革に着手。2022年10月より本部組織設立と共に現職。
-
三菱総研DCS株式会社
執行役員産業・公共部門副部門長
(株式会社三菱総合研究所より兼務出向)保本徳一
<略歴>
大手総合電機メーカーを経て三菱総合研究所に入社後、主に民間企業・金融機関のクライアントにシステムグランドデザイン、PMO、システム経費構造改革、セキュリティ含めたガバナンス強化などのDX・ITコンサルティングの実践とコンサルティングサービスの開発に従事。2021年から三菱総研DCS株式会社に兼務出向。コンサルティング本部長を経て2024年より現職。
- 建設業DX
- DX戦略
- AI活用
- データ活用
- DX成功事例
-
AI活用WEEK
9月24日(水)
-
13:00~13:20|AIファースト
解説!AIファーストの実践方法
~組織・人材・業務・データ戦略の実装~いま、企業の業務は、「AIを活用できるようにする(AIレディ)」から「AIの利用を前提とする業務スタイル(AIファースト)」への転換点を迎えています。では、AIファーストをどのように進めればいいでしょうか?
本講演では、AIファーストの実践方法を、事例を用いて具体的にご紹介します。組織設計から人材育成、特にAIファーストを導く人材やAIエージェントマネージャーの育成、業務設計、データ戦略まで、一貫した取り組みを解説。理論ではなく、実践に基づく方法をお伝えします。-
株式会社三菱総合研究所
ビジネス&データ・アナリティクス本部
AI・データコンサルティンググループ特命リーダー森島広章
- AI活用事例
- データ戦略
- 組織設計
- AI人材育成
- 業務変革
-
-
13:25~13:45|インテリジェンス機能
経営戦略検討におけるインテリジェンス業務
~AIの技術進化はマクロ・事業環境分析業務の社内対応をいかに促進するか?~先行き不透明な事業環境において、迅速かつ柔軟な経営意思決定を実現するにあたり、経営インテリジェンス機能の強化が求められています。
本講演では、経営インテリジェンス機能の強化にあたり、バックキャスト思考に基づく中計策定・見直しへのAI活用法を解説します。
これまでコンサルタントが担ってきたマクロ環境動向と経営インパクト要因の階層的な整理や、継続的なモニタリング・評価が、AIに実装されることによってもたらされる網羅性と迅速性について、具体例と共にご紹介します。-
株式会社三菱総合研究所
ビジネス&データ・アナリティクス本部 特命部長髙萩昭範
-
株式会社三菱総合研究所
ビジネスコンサルティング本部
経営マネジメントコンサルティンググループ丸貴徹庸
- 経営戦略
- 経営インテリジェンス
- 環境分析
- AI活用
- データ活用
-
9月26日(金)
-
13:00~13:20|顧客対談
【顧客対談】AI前提の業務スタイルへの転換実践例
~エリアリンク社のマーケティング業務変革~「ハローストレージ」のブランドで知られるストレージ業界のトップ企業であるエリアリンク。少人数経営を維持しながら、利益は二ケタ成長を続けています。成長継続の鍵となるAI活用の実践方法を、トランクルームの値付けを例にご紹介。現場に根差したAI導入のリアルと、業務変革のヒントを、エリアリンクさまとの対談を通じてお届けします。
-
エリアリンク株式会社
ストレージ本部
執行役員 本部長補佐倉地 亮氏
<略歴>
2014年エリアリンクに入社、コンテナ用地の仕入れ業務に従事し、神戸営業所の立ち上げや東京23区など高難易度エリアを担当。
その後、運用部を兼任し、トランクルームの値付けや出店戦略など、ストレージ本部におけるデータ活用を推進。2025年1月より現職に至る。-
株式会社三菱総合研究所
ビジネス&データ・アナリティクス本部
AI・データコンサルティンググループ特命リーダー牛島 由美子
-
株式会社三菱総合研究所
DXコンサルティング本部製造・サプライチェーン変革グループ特命リーダー池田諭司
- AI活用
- マーケティングDX
- 業務変革
- データ活用
- DX事例
-
-
13:25~13:45|サポートセンター業務
サポートセンターの対応品質向上。AIエージェントが拓く、次世代の顧客応対
近い将来、サポートセンターでの顧客応対のほとんどを対話型AIエージェントが担います。本講演では、プライバシーに配慮した形での応対完全自動化へのステップと、MRIが導入をお勧めする3つのエージェント—問合せ受付、回答生成、スーパーバイザー—について解説します。デモを交えた実例紹介で、AIエージェントの可能性をお見せします。
-
株式会社三菱総合研究所
ビジネス&データ・アナリティクス本部
AIイノベーショングループ 主任研究員柴垣和広
- AIエージェント
- 顧客応対改革
- サポート業務効率化
- 次世代顧客対応
- AI活用事例
-

※各講演の内容は変更となることがございます。
あらかじめご了承ください。
申込要領
- 開催日(動画配信日)
-
DX戦略WEEK
2025年8月26日(火)13:00~13:45(予定)
AI活用WEEK
2025年8月28日(木)13:00~13:45(予定)2025年9月24日(水)13:00~13:45(予定)
2025年9月26日(金)13:00~13:45(予定) - 会場
- Web開催
- 共催
- 株式会社三菱総合研究所
三菱総研DCS株式会社
-
01
お申し込み
本サイトのお申し込みボタンからから事前登録をお願いします。ご登録いただいたメールアドレスは、後日マイページのご案内に使用します。
-
02
イベントURLのご案内
開催1週間前にフォームにご登録いただいたメールアドレス宛にマイページのご案内をお送りいたします。
-
03
動画配信のご視聴
イベント当日のお時間になりましたら、マイページへアクセスし、配信コンテンツをご視聴ください。
- 対象者
- DX関連部署、経営企画部、人事部、情報システム関連部署など、デジタル戦略に関わる方
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- 本セミナーは株式会社Jストリームの「Equipmedia」を利用しています。推奨視聴環境につきましては下記URLをご確認ください。
動画視聴の確認- お申し込みいただいた方には、開催前日に「イベント視聴ページのURL」をお送りいたします。
- 競合他社さま、企業に属さない個人のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 申込期限
-
DX戦略WEEK
8月25日(月)10:00まで
AI活用WEEK
9月22日(月)10:00まで
締め切りを過ぎてのお申し込みをご希望の方は、事務局メールアドレスまでご連絡をお願い申し上げます。
E-mail:dxday2025@ml.mri.co.jp
※クリックすると株式会社セールスフォース・ジャパンのAccount Engagementへ移動します。
DX戦略・AI活用のポイントや
顧客事例(アシックス様・キリン様)を
お伝えします
- お問い合わせContact
-
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141
東京都千代田区永田町2丁目10番3号MRI DXDAY運営事務局
担当:石原
Tel:03-6858-3514
E-mail:dxday2025@ml.mri.co.jp
All Rights Reserved.