生成AIコラム

生成AIラボ設立趣旨

生成AIラボ設立趣旨~生成AIでデジタル変革を加速する~
2023.9.29
研究理事 比屋根 一雄

三菱総合研究所は生成AI時代の始まりに向け「生成AIラボ」を新設する。それを記念して「三菱総研 生成AIコラム」の連載をお届けする。

※「三菱総研 生成AIコラムシリーズ」はこちら。

1. 生成AIラボ設立の背景

ChatGPTの登場は衝撃であった。大規模言語モデル(LLM)が単に自然言語処理を高度化するだけでなく、人間の知的な振る舞いを示し始めたからである。特に対話能力の高さには目をみはるものがある。あらゆる産業のあらゆる活動に役立つと確信した瞬間であった。まさに生成AI時代の到来を予感させた。
生成AIは、ホワイトカラーを中心とした社員個人の能力を飛躍的に向上させる。すでに業務に有効活用している方々も多い。また、企業の組織としての業務遂行能力を飛躍的に向上させる。新たな競争力を生み出す原動力にもなる。企業のデジタル変革(DX)を加速させることは疑いようがない。
一方で、生成AIのかつてない急速な技術進展は、さまざまリスクと懸念も呼び起こしている。誤情報、著作権、セキュリティ、コンプライアンス、人権など、生成AIの活用に際して、企業が取り組むべき課題は多い。雇用喪失、犯罪への悪用、情報操作、AIの暴走など、社会問題のみならず国際問題をも引き起こしかねないと懸念されている。
このような生成AIへの期待と懸念が相混じる現状を鑑みると、生成AIを安全かつ有効に活用して、企業のデジタル変革(DX)を進めることに注力すべきときが来たと考える。なぜなら、日本企業のデジタル変革(DX)の遅れが拡大し、日本全体の競争力を失われてしまうのではないかという危機感を持っているからである。
当社は、企業のデジタル変革に向けて、さまざまな研究開発やコンサルティング・ソリューション事業、対外発信を進めてきた。生成AI時代の幕開けを機に、生成AIを活用した企業のデジタル変革のさらなる進展を目指して「生成AIラボ」を設立する。

2. 三菱総研「生成AIラボ」が目指すこと

生成AIは汎用的なAI技術であり、全産業・全業務に大きな影響を与えると考える。その中で、当社はホワイトカラーの業務における生成AIの活用拡大に特に注力する。なぜなら、我々シンクタンク企業のリサーチ・コンサルティング業務でも生成AIの活用を始め、大きな効果が得られることが分かったからである。この成果はナレッジワーカー中心に広く企業に有効活用していただけると確信している。
すでに、数年前より、当社自身のデジタル変革の先駆けとして、社内向けデジタルツールの開発と活用を進める「シンクタンクDX」を始めている。それらの中で生成AI活用の成果の一つとして、WebサーベイAI「ロボリサ」をリリースし、それを含む生成AI事業「ララサポ」の取り組みを発表した。その中核は、セキュアな生成AI利用環境に基づくホワイトカラーの業務革新と顧客体験の高度化である。
生成AIラボでは、当社全体の生成AI活用を主導する。また、社内活用を起点として、特にナレッジワーカー向けの生成AIソリューション開発にフォーカスする。また、企業・産業・社会における生成AIの有効な活用法と懸念されるリスクを研究し、対外発信を担う。同時に、生成AI活用を広く進めるために当社グループ企業やパートナー企業との連携を深める予定である。
生成AIラボの設立に際し、生成AIをテーマとしたWebサイトを開設する。当社の生成AIに関わる活動を紹介するとともに、「三菱総研 生成AIコラム」の連載を始める。また、2023年10月26日には「生成AIラボ設立記念セミナー」を開催する。
※定員に達したため、受付を終了いたしました。
業務への生成AI活用の現在地とこれから MRI「生成AIラボ」設立記念セミナー
当社の生成AI関連活動にご関心をいただければ幸いである。

筆者

筆者 比屋根 一雄 株式会社三菱総合研究所 執行役員・研究理事 デジタルイノベーション部門 生成AIラボ センター長
比屋根 一雄
株式会社三菱総合研究所 執行役員・研究理事
デジタルイノベーション部門 生成AIラボ センター長

経済産業省のAIプロジェクトで研究リーダーを10年務める。ビッグデータ解析・AI技術を活用したDXコンサル&AIソリューション事業、および、社内のデジタル変革を主導する。専門は人工知能(AI)の技術・産業動向、社会インパクトの研究。10月より生成AIの活用を加速するため「生成AIラボ」を創設した。

DXメルマガ
配信中